大河ドラマ「西郷どん」
先日の還暦同窓会では、現役の後輩がブラスバンドでテーマソングを演奏してくれた。
さぞかし地元では盛り上がっているだろうと思いきや・・・
「大河ドラマを観てる?!」と地元の人に聞くと、意外なことに観ている人は少なかった・・
そんなものなのか?
逆に、鹿児島以外の土地に住み、今回帰郷してきた人に聞くと、ほとんどの人が観てると。
郷土愛は離れているほど強くなるのかもしれない。
それにしても、幕末から明治にかけての「薩摩人」の活躍は奇跡といっても過言でないと思う。
司馬遼太郎に「明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなものである」と言わしめさせたほど、狭い町内からとんでもない人材を輩出した。
西郷隆盛・大久保利通・税所篤・吉井友実・伊地知正治・村田新八・篠原国幹・西郷従道・山本権兵衛・大山巌・黒木為禎・東郷平八郎
西郷どんは誰でも知っていると思うけど・・
*大山巌は、日清戦争では陸軍大将として第2軍司令官、日露戦争では元帥陸軍大将として満州軍総司令官を務めた。
*東郷平八郎は、日露戦争では連合艦隊司令長官を務め、日本の2倍の艦隊を有するロシアに圧勝した。
陸・海軍の大将が加治屋町から出ている。
わずか千人の程の町内からこれほどの人物が現れるとは天の采配としか思えない。
戦国時代から「島津家」は鬼島津と呼ばれ「戦国最強」と言われ規格外の強さを誇っていた。
・・が、諸行無常・栄枯盛衰・盛者必衰のいわれの通り、今の鹿児島は単なる地方都市のひとつになってしまった。
過去の栄光を誇りに思うのはいいけれども、それにすがってはダメだね。
いつの日かまた、鹿児島が光を放ち日本をリードする日がくることを願いたい。
自分らの世代では成せなかったけれども、これからの世代の「薩摩隼人」に夢を託す!!