
今年は北海道も猛暑で、9月も暑かったから紅葉が遅くまで残っている気がする。
とは言え、もうすぐ雪が降る・・
出会いの数だけ人生は豊かに! 還暦親父の備忘録
今年は北海道も猛暑で、9月も暑かったから紅葉が遅くまで残っている気がする。
とは言え、もうすぐ雪が降る・・
仔馬の牧場の続き
日高路は、新冠~新ひだか(旧静内)~三石~浦河~様似~襟裳と続く。
今回の仕事は三石まで。
日高路は車の運転手中、目を楽しませてくれるのがある。
それは街それぞれの特徴をモチーフにしたデザインの街灯!!
新冠は、有名な競走馬が何頭も出ているためか、レース用の「蹄鉄」
静内は、桜も有名なので「馬と桜」
三石は、日高昆布の産地なので「馬と昆布」
帰りの静内でも違うデザインの「馬と桜」
浦河と様似、襟裳の街灯も見たかったけど、次の機会に!!
ついでに、昼は静内のネパールカレー屋さん
出張の昼は、ほぼカレーなので、カレーには相当うるさいけれども、ここのカレー美味かった。
田舎の街のカレー屋さんなので期待していなかったけれども、今まで食べたネパールカレーのベスト10には入ると思う。
この頃、毎日どこかへ出張しており、帰宅したら酒飲んでバタン!の繰り返し・・
曜日の感覚さえなくなりつつある!
もう、いつ行ったか忘れてしまった、前回の安平から、もう少し進んで日高方面へ
日高と言えば「牧場」
ちょうど今の時期は、春に生まれた仔馬が見られる。
その愛らしさ、可愛らしさは絶対に写真では伝えきれないけれど、ほんのちょっとでも伝われば・・
目の当たりにして見ると、癒されるなんてもんじゃないよ!!
6月20日は、安平~厚真~鵡川~新冠~静内の出張。
安平・厚真・鵡川と言えば昨年9月の北海道胆振東部地震の震源地。
地震以来、ここを訪れるのは初めてだけど、一見、国道沿いでは大きな傷跡は見ることはなかった。
でも、道がうねっていたり、段差になっていたりで、まだまだ完全復旧は遠いんだと実感させられる。
そんな中、とても嬉しいことが・・
つい最近、安平町に「道の駅 あびらD51(デゴイチ)ステーション」が出来た。
この道の駅の売りは何といても蒸気機関車の「D-51」が展示されていること。
デゴイチという愛称で呼ばれているこの蒸気機関車は、夕張などから石炭を運ぶ機関車として活躍したそうだ。
実際の機関車の雄姿は想像を超える迫力!
最新の北海道新幹線も見たけれども、その存在感は圧倒的にデゴイチの方が大きい。
この機関車が北海道の発展に大きく寄与したと思うと、とても愛しく感じた。
よくもまあ、昔の人はこんな立派なものをよく作ったものだ!
尊敬するぜ!!
6月19日
この日は珍しく、余市~岩内~蘭越~黒松内の日帰り出張。
お昼は定番のカレー。
岩内にはネパールカレー屋さんは無いので定食屋さんのエビフライカレー。
う~~ん、業務用の揚げるだけのエビフライに、温めるだけのカレー。
そんな感じだった・・・
帰りは倶知安からの赤井川~朝里。
写真は毛無し峠からの小樽。
わずかに
港からフェリーが出ていくところが分かるかな?
小樽~新潟~直江津・敦賀に向かう船。
新潟地震の援助物資も積んでいるのかな?!
6月5~6日の登別~函館出張
二日目はいつもの松前。
さすがに桜は散ってた~~
時間に余裕があると必ず行くのが、地元の神社。…
この日お参りしたのは「松前神社」
何だか歴史のある荘厳な感じの神社でした。
お昼は江差
ググってみると5ヶ星の「定食屋 むつみや」さんが最初に挙がっていたので、行ってみた!
確かに安いしボリューム満点。
とんかつ&唐揚げ定食で、600円ちょっとだったかな?!
ご飯が大盛りで、食べきれずに半分残したくらい。
揚げ物ばっか食っているから痩せないんだな・・・
5月29~30日
いつもの帯広~釧路への1泊での出張。
行きの日は雨。
「魔の日勝峠」は霧というより雲の中。
ホント、数メートル先しか見えずノロノロ運転・・・
お昼はいつもネパールカレー
翌日は快晴!
鹿追の展望所から見る十勝平野(清水付近)
見えているのは、十勝平野のごくごく一部分。
なんせ、十勝平野は東京都の5倍もある。
耕地面積だけでも、神奈川県全土よりも広いってんだから、さすが「でっかいどう!北海道!」
遊びにおいで!!
10~11日の帯広~釧路の出張。
2日目、弟子屈から帯広に向かう途中に有名な「阿寒湖」がある。
その阿寒湖から10分ほど足寄方面へ走ったところに「オンネトー」がある。
美瑛にある「青い池」は有名だけど、このオンネトーは「エメラルドグリーンの湖」って言っていいほど、綺麗な緑色をしている。
また、見る場所にもよって湖面の色が違って見える。
俺の安いスマホのカメラじゃなくて、高性能のデジカメで撮ったら、この美しさが伝わるのだろうけど・・・
とにかく綺麗なので近くを通ったら、是非、寄り道する価値は充分あると思うよ!やっぱ、北海道って素晴らしいね!!